ゴミ出しマナー
1 ゴミ処理は各自治体によって、分別方法・収集日が異なります。各自治体のルールに沿って指定ゴミ袋(地域による)を用いてゴミ出しを行ってください。
2 粗大ゴミはゴミ置場に出すだけでは収集されません。指定シールの貼り付けや自治体又は環境課への事前申請が必要なケースがあります。各自治体のホームページなどでご確認のうえ、適正な方法でお出しください。家電リサイクル法の施行により、エアコン、TV、冷蔵庫、洗濯機などは粗大ゴミとして出すことはできなくなっております。家電量販店・メーカーなどへリサイクル料をお支払いのうえ、処分の依頼をしてください。
日常生活音
共同住宅においてトラブル要因の一つである生活音は日頃から近隣への配慮が大切です。
1 早朝・深夜の時間帯は特に音が響きます。
ドアの開閉、足音、宴会、大声、TVの音量、洗濯機や掃除機の音など、近隣のご入居者様にご迷惑とならないよう、音量や時間帯についてお互いへの配慮をお願いします。
2 音の出る物が壁に接していると衝撃音が他のお部屋へ伝わりやすくなります。TVやステレオなどは壁から少し離して設置してください。
3 椅子の足にカバーをつけたり、床面に厚手の敷物を敷くなど、ご自身で出来る対策もございます。出来るだけ音の響かない環境作りを心掛けるようお願いします。
駐車場・駐輪場マナー
1 他の利用者の迷惑となるような駐車はご遠慮ください。以下に例を示します。
・アパート敷地の駐車区画外への駐車
・契約外駐車区画への駐車(他ご入居者様区画、空室用区画)
・アパート近隣道路などへの路上駐車
2 基本的に来客用の駐車スペースは設けておりません。近隣パーキングへの駐車または公共交通機関をご利用ください。
3 引越し作業など荷物の搬入・搬出の為の駐停車の場合は、他の車両の入出庫の妨げにならないよう十分ご配慮ください。作業中お車から離れる場合はフロントガラス又は外部から見えるよう、連絡先などの掲示をお願いします。
4 駐車場内での車上あらし等の盗難、ご利用者様同士でのトラブルについては幣社で責任は負いかねます。車両所有者様にて管理をお願い致します。
5 迷惑駐車の被害に遭った場合は、車種や車両ナンバーを写真などに控え、警察への通報をお願い致します。
(ア)警察へ無断駐車車両の所有者照会及び車両所有者への連絡を依頼して下さい。
6 駐車場でのエンジンの空吹かし、長時間のアイドリングは近隣へのご迷惑となりますのでご遠慮ください。
台風・強風対策
1 バルコニー、及び玄関前や玄関サイドには物を置かないようにお願いします。事前に室内への荷物移動をお願い致します。強風・台風による物品の紛失について弊社では責任を負いかねます。
2 停電時は給水ポンプが停止し断水する恐れがございます。事前に浴槽やペットボトル等に水を溜めておく等の断水対策をお願い致します。
3 暴風時は玄関ドアやサッシの隙間より、雨風が吹き込んでくる場合がありますので、隙間部分を雑巾や新聞紙などで塞ぐなど、ご入居者様ご自身での対策をお願い致します。
4 台風時・強風時はお部屋の戸締り確認の徹底をお願い致します。戸締りを怠ったことによる扉等の故障・破損などについては修理費用をご負担していただく場合もございますので充分ご注意ください。
5 暴風時は幣社社員が現地へ出動できない場合があります。ご入居者様ご自身での事前対策が非常に大切です。ご理解・ご協力をお願い致します
カビ対策
沖縄は高温多湿、特に石垣島は亜熱帯気候のため、梅雨時期に限らず年間通して湿気対策を行い、室内のカビや結露の発生を防ぐことが必要になります。(快適で健康的な生活を送るためにも、室内換気を行い、新鮮な空気を絶えず取り入れるよう心がけていくことが大切です。)また梅雨時期は外から湿気が絶え間なく入ってくるので、窓の換気よりも除湿機の使用をおすすめします。
・室内クロス等にカビが発生した場合は早期にカビ掃除を行ってください。カビは湿気がエサとなりますので濡れたぞうきん等は使用せず、消毒用エタノールを含ませたキレイな布でカビを拭き取って下さい。
(清掃を怠りカビ汚れがクロスにシミ付いてしまった場合のクロス張替え料金は、入居者様ご負担になりますので定期的な清掃をお願い致します。)
その他の湿気・カビ対策として、以下の項目も試してみてください。
1 押入にスノコを置く(隙間を作り空気の通り道ができます。)
2 除湿剤を置く(定期的に取替えが必要です。)
3 エアコンの除湿機能や除湿機を毎日数時間運転して各居室の湿気を除去する。
・夏場の冷房の長時間運転や、ルーバー(風向き)を一定方向にした使い方も結露、カビの原因となりますので注意してください。
4 各部屋の窓及び押入の戸を開けて換気扇を回し、部屋・押入内の換気を行う。